学び

【挑戦記】簿記3級の受験を決意【社会人こそ自主的な勉強が必要】

しーたす
しーたす
せどりを始めたはいいけど、利益計算ちゃんとできてないなぁ。

確定申告するためにはまず知識として知っておかないとダメだ。

 

日本の学校教育ではお金のことをほとんど勉強しません

会社員として働くならそれでも困らない。

でも今は副業を政府も推進してるし、副業が珍しくない時代になりつつありますよね。

 

会社員以外の働き方をするには、お金の知識をつけないといけない。

僕は必要性に迫られて、簿記3級を受けることに決めました。

「鉄は熱いうちに打て!」ということで、今の決意とプランを記します。

 

2020年度の簿記3級の試験日や合格基準は?

電卓とボールペンと簿記

2020年度の簿記3級の試験日

155回:2020年6月14日(日)⇒ ※中止

156回:2020年11月15日(日)

157回:2021年2月28日(日)

しーたす
しーたす
7月6日現在だから、あと4ヶ月はある

期間的には十分ですね。

切羽詰まらないように、計画を立てて少しずつやっていこう。

 

2020年度の簿記3級の試験内容

・商業簿記(5題以内)

・試験時間120分

・合格基準70%以上

簿記3級テキストと問題集

さっそく本を購入して、ちょこちょこ眺めてます。

今まで触れたことのない分野だから、なかなか頭に入ってこなくて最初は大変そうです・・・

 

簿記3級の合格率は50%前後

簿記3級の合格率

だいだい50%前後の合格率ですね。

3級受験する人の中には、まともに勉強せずに受けている人もいるはず。

そう考えると普通に勉強すれば受かるんじゃないかなと思っています。

そう言っていて落ちたら恥ずかしいですけどね笑

 

簿記3級合格に向けてのプラン

貸方と借方

11月15日の試験に向けてのプランを考えます。

購入した2冊だけでそれ以外の本は使用しない予定。

社会人だと割くことのできる時間は限られてますし、計画的にいきます。

簿記3級合格に向けて逆算した大まかな学習プラン

11月:過去問(5年分)と予想問題(3年分)とテキストの復習を中心に

10月:過去問(5年分)と予想問題(3年分)を1週間に2年分ずつ解く

9月:テキストを2〜3周繰り返す

8月:テキストを1周じっくりと学習

7月は他のことをしないといけないので、8月から本格的に勉強を開始します。

まずはテキストをじっくりやって、何周かして理解を深める。

そのあとは問題を解きまくって、繰り返すだけ。

王道の試験勉強方法ですね。

今まで資格試験系は全てこれで乗り切ってきたので、今回もいけるはず。

 

勉強時間の確保をどうするか

社会人になるとなかなか時間の確保が難しいですよね。

基本的には、休みの日に2〜3時間程度の時間を確保していこうと思います。

僕の場合は、勉強するときはカフェでやるのが一番捗ります。

ダラダラやるよりは時間を決めてやるのがいいですね。

集中できない人は環境を変えよう【カフェで勉強するメリットを紹介】
集中できない人は環境を変えよう【カフェで勉強するメリットを紹介】自宅で勉強や作業をしようとするけど、うるさかったり誘惑が多かったりで、なかなか捗らないことってありますよね。そんなときは環境を変えてみてはいかがでしょうか。カフェで勉強をするメリットや注意点がありますのでご紹介します。...

 

簿記3級を役立たせ活かせるかは自分次第

スーツの社会人が勉強

学校でやらされる勉強って、ほとんど身につきませんよね。

自分が好きでしたことや必要性を感じたことって、頭に入りやすいって経験ないですか?

受動的ではなく主体的にやっていくことが、学習の定着には必須ですね。

社会人の1日の平均勉強時間は6分!?

社会人の1日の平均勉強時間は6分

上の図を御覧ください。

総務省統計局の「社会生活基本調査」によると、社会人の1日の平均勉強時間は6分であることが明らかになりました。

めちゃくちゃ少なく感じますよね。

でも多分実際これに近い数字なんだと思います。

社会人になったら勉強しない人は全く勉強しませんからね。

 

社会人だからこそ自分を成長させるための勉強を

学校のときより社会人になってからの勉強の方が大事だと思っています。

社会人になると、「勉強しろ」とは誰にも言われないし強制もされない。

だからこそ、やる人とやらない人の差が出るんでしょうね。

 

社会人になってからの勉強は自主的にやる勉強です。

必要性を感じて自らやるんだから、タメにならないはずがないですよね。

世の中色んな知らないことがあります。

色んなことに挑戦すれば挑戦するほど自分の無知を自覚します。

 

向上心をもって常に学んでいきたいですね。

簿記を受けようと思ったのも、自分にはお金の勉強が必要だと感じたから。

大学受験や就職のために勉強するのとはわけが違う。

こういう気持ちを大事にしていきたいですね。

 

まとめ【社会人こそ自分で学習していく必要性がある】

疑問からひらめきやアイデアを

サラリーマンとしてだけではなく、副業を始めたからこそお金の知識のなさに気づけました。

せどりとなると、お金の知識は必要だし、今後確定申告をするうえでも必要になる。

試験に合格するのはもちろんだけど、資格をとるのが目的にならないようにしていきます。

実務に活かせるような勉強の仕方をしていきたいですね。

 

自分に必要な勉強だからこそ頑張れる。

社会人こそ自分で必要性を感じて勉強をするのが大事だと思っています。

社会人の1日の勉強時間の平均が6分なら、少しするだけでも全然差がつくはず。

 

もし、今何も勉強せず過ごしているなら、何か自分に必要な勉強を見つけて頑張ってみてはどうでしょうか?

一緒に頑張っていきましょう。

それでは、また!